2009.11.08 作成 |
ネジ式の台座固定の例です。キャストに直接タップを立てて雌ネジを切っても良いのですが、キャストは軟らかいので直ぐに舐めてしまうと思います。 そこで、強度のある「プラリペア」で雌ネジを作る方法を紹介したいと思います。 |
![]() |
今回、1/8フィギュアの右足の踵に雌ネジを作ります。 固定に使うビスはφ2mmx長さ10mmですが、雌ネジ工作用に長めのビス(φ2x25mm)を用意します。 尚プラリペアは、粉末と液体を混ぜ合わせて硬化させるプラスチック樹脂です。 |
![]() |
実はプラリペアで雌ネジを作る方法は特に目新しいものではなく、付属の説明書にも使用例として紹介されています。 但し、プラリペアは混ぜると直ぐに粘度が高くなるので、この方法を小さなビスに対して使うと「す」が入りやすく綺麗な雌ネジが出来ません。 |
![]() |
固定に使用するビス長が10mmなので、まずは同じ径の「φ2mm」ドリルで「深さ15mm程度」の穴を空けます。 |
![]() |
内容が前後しますが、穴の角度が写真の「赤い矢印」のような方向にあると、ビスで締めこんだ際に左足が浮いてしまいます。 真鍮線などで軸を打つ場合は後から軸を曲げることが出来ますが、ビスは曲げられません。この辺は普通の軸打ちと勝手が異なると思います。 |
![]() |
先ほど空けた穴に、今度は「φ4mm」ドリルで「深さ7mm」の穴を空けます。 深くなり過ぎない様、予め7mmの位置に目印(テープ)を付けてあります。 ※ 写真はペンチを使っていますが、タミヤのモデリングドリルチャックを使うとφ6.5のドリルまで固定できます。 |
![]() |
長めのビス(φ2x25mm)を差し込みます。 (先に深さ15mmの穴を空けたのは、このビスを立たせるためです。) 尚、ビスのねじ山にはオイルを塗布して置きます。グリースやメンタムの場合、ねじ山を埋めない程度に薄くぬります。 |
![]() |
隙間に、プラリペアの粉を充填します。 プラリペアの粉はサラサラで流動性が高いので、スルスルと入っていきます。 尚、すりきり一杯まで充填せず、1〜2mm残します。 |
![]() |
プラリペア液体を垂らすと、サッと浸透します。溢れない程度に充填します。 (粉をすりきりまで入れなかったのは、液体が外に溢れ難くするためです。) ※ 今回の深さは7mmですが、あまり深すぎると最後まで浸透しなくなると思いますので、テストしてからやることをお薦めします。 |
![]() |
プラリペア粉を継ぎ足して、充填します。 5〜10分くらいで形が崩れない程度に硬化します。 |
![]() |
プラリペアは、完全に硬化すると加工し辛くなるほど硬くなります。 はみ出し分は、完全硬化前に切り取ってしまうと後が楽です。 |
![]() |
完全に硬化したらビスを抜き取ります。 雌ネジが出来ました。 逆さまにして粉が落ちてくるようだと、プラリペア液体が浸透しきらず硬化不十分の可能性がありますね・・・ (-_-;) |
![]() |
最後に台座への取付けです。 見やすいように1mm厚の透明板に固定しています。 ビスの頭が小さいので、ワッシャを入れてます。 |
![]() |
軽く締めてみました。 右足踵のφ2x10mmビス一本で固定しています。 わざと厳しい条件にしていますが、左足も接地して、しっかり固定されてますね。 |
長々と書いた割には、大した内容では無いですね・・・(^^;) ところでプラリペアは、一般に「アクリルレジン」と呼ばれるもののようで、アクリルレジンは歯科技工の材料としてポピュラーなものです。 ただし、一般に小売されているアクリルレジンは「プラリペア」と「タフロンリベース」の2種類位しか分かりませんでした。 どちらも価格がネックですが、歯科技工用はもっと安いみたいです(-_-;) もうちょっと安く入手出来ればなぁ、と思います・・・ |