2008.12.19 作成 |
WAVE 517は長時間連続運転するとオーバーヒートし、症状が酷くなるとエアブラシから「オイルが吹く」といった事態になることも「しばしば」だそうです。 対策として、ネット上で「圧力スイッチ」と「レシーバータンク」を追加する例を見かけますが、効果の程は? 自作してデータを取ったので紹介したいと思います。 (もっとも「オイルを吹かなくなる条件」がはっきりしないので、参考程度です ^_^; ) |
![]() |
[01] 対策の概要
オイル式コンプレッサーなので、オーバーヒートの有無に関わらず多少のオイルミストを含む為、レシーバータンクはオイルミストフィルタの後に設置します。 |
![]() |
[02] 温度の測定
温度計をオイルレベルゲージの隣に貼り付けて、次の4通りを比べてみました。 |
![]() |
[03] 温度変化の比較
通常の使用状態は、エアブラシから空気が出てると言っても「閉切り(図中@)」に近い状態だと思います。 |
![]() |
[04] レシーバータンクの容量は?
上記はタンク合計約6リットル(=追加タンク5L+コンプレッサータンク0.5L+フィルタ容器約0.5L)の場合ですが、十分かと思います。 |
![]() |
[05] レシーバータンクの調達
ホームセンターのエアーツールコーナーにある物だと最小でも15リットル位が一般的ですが、これだと初期充填に時間が掛かります。
(15Lだと、0.1MPaまで溜めるのに約1分かかる計算です) |
![]() |
[06] 圧力スイッチ
単体で汎用品(但し産業用)があります。加えられた圧力で機械的に電気接点をON/OFFさせるので電源は不要です。 |
![]() |
[07] 圧力スイッチを選ぶときのポイント
産業用なので一般の入手は難しいです。ヤフオクで出物を探すのが手っ取り早いですが、種類や型番が多く悩ましい処です。 |
![]() |
[08] 圧力スイッチ(おまけ)
初め圧力スイッチが汎用品としてあることを知らなかったので、まず思いついたのが市販の圧力センサーの信号でパワーリレーを操作する回路を作ることでした。 |
![]() |
[09] 現状です
「レシーバータンク」「圧力スイッチ」「オイルミストフィルター」の3点セットを足元に、邪魔にならないように配置してみました。 |
そもそも「何故オーバーヒートするとオイルを吹くのか」といった基本的な情報が無いので、「ズバリこれなら大丈夫!」といった結論が無く、ご参考までに・・・(-_-;ゞ あと「圧力タンクは3Lくらいだと少ないかも、6Lは欲しい」と聞いたことがあったのですが、何となく納得しました。 しばらくはこれで様子を見て、もし何か問題があれば追記したいと思います。 |