在宅診療に際して歯科麻酔医の役割(安全な在宅診療のために)

1.在宅診療の現状と問題点(全身評価の重要性)

演者 佐野 晴男(都立荏原病院歯科口腔外科)
   古屋 浩(八千代歯科クリニック)
   溝口 万里子(八千代台歯科医院)
司会 藤 喜久雄(小松病院歯科口腔外科)

2、一般討論

 介護保険制度導入を目前に控え、高齢者社会になりつつあることを認識せざるを得ない昨今です。それに伴い、在宅歯科診療の需要はますます増大してきます。私たち開業歯科麻酔科医も、否応なく在宅診療の現実に向き合わなければならない時期が来ています。そこで、歯科医師の在宅診療への取り組みに注目し、在宅診療の現状と問題点について、実際に関わった歯科麻酔医、在宅診療担当医、病院歯科医のそれぞれの立場からご意見をいただき、これを基に在宅歯科診療への歯科麻酔科医の関わり方を、より臨床的・現実的なレベルで考えていきたいと思っております。

 現在、在宅診療は様々な形式にょり広く実施されていますが、寝たきりになった原因疾患のみならず、多様な合併症を併せ持つ場合が多く、術前評価を含め診療範囲の判断には苦慮するところです。効率的な歯科治療を行うには、全身状態を把握した上でリスク評価を行い、可能であれば摂食嚥下障害の有無をあわせて歯科治療の範囲を決定することが好ましいと考えられます。また、在宅診療だけで全てをまかなうのではなく、病院歯科との有効な連携が、さらに患者サイドのニーズに合った治療が可能にすることと思われます。

 いくつかの歯科医師会では、上記のような在宅要介護患者の特殊性、特に術前評価(症例の見極め)の重要性、観血的処置の適否、病院歯科との連携の必要性、在宅における診療範囲の境界線の判断等について、開業歯科麻酔認定医がリーダーシップを発揮しています。地域での特殊歯科診療における、こうした歯科麻酔科医の参画は、私たち開業歯科麻酔科医の在り方を論ずる上で、大いに期待の持てるものとなっています。そこで、フォーラムでは、このような歯科医師会の在宅診療システムや病院歯科の連携医療システムを、開業歯科麻酔医、在宅診療担当医、病院歯科医の各基調講演より例をあげ、下記題材を元に今後の在宅診療の展開について討論する予定です。

・予診診査(全身評価を含め)の必要性
・全て在宅診療対象患者がハイリスクであるか?
・在宅診療での治療範囲
・治療範囲の設定方法
 患者当人にとって本当に必要な治療であるか
・治療中、治療後におこりうる合併症について
・局所麻酔の影響、印象採得時の循環動態、誤嚥性肺炎等
・歯科治療中のモニタリングの必要性
・ラポール形成あるいは信頼関係がしっかりした患者への歯科治療
・患者家族の協力性
・観血的処置の適否
・病院歯科との連携によるメリット
・病院歯科から開業歯科へのアプローチ方法