今年度フォーラムの司会者、発表者および発表内容について

 本年のフォーラムの司会者と発表者(シンポジスト)につきましては、種々検討してまいりましたが、下記のように決定いたしました。

司会者 : 川田 達 先生(札幌市・日之出歯科真駒内診療所)

発表者 : 立浪康晴 先生(国立仙台病院歯科口腔外科)   

                   丹羽ひかる先生(愛知学院大学麻酔学教室)  
 

 立浪先生は東北大歯学部平成6年卒業で、歯科麻酔の大学院を卒後国立仙台病院歯科口腔外科の医員になられ、現在に至っています。在局時、および現在ともども、歯科麻酔、および医科麻酔研修また歯科臨床に幅広い経験をお持ちです。富山県の開業医の息子さんで、ゆくゆくは郷里の歯科医院を継承する予定とうかがっています。

 立浪先生のご発表内容抄録はこちらをご覧下さい

 丹羽先生は愛知学院大歯学部を平成11年に卒業。卒後愛知医科大学口腔外科から麻酔科に所属し、その後母校の麻酔学講座に入局して現在は県立多治見病院の麻酔救急レジデントとして、いわゆる医科研修中のご身分です。卒後障害者・高齢者の歯科治療を行うにあたっての必要を感じ、麻酔の道に入られましたが、開業よりは大学歯科麻酔科医の道を進みたいと希望されておられる由です。

 丹羽先生のご発表内容抄録はこちらをご覧下さい。

 司会をお願いしました川田先生は、昭和59年北海道大学卒業、歯科麻酔を研修後、特殊歯科診療を中心に全国的に極めてユニークな有床診療所である日之出歯科真駒内診療所に移られました。現在同所の院長を務められています。幅広い臨床経験と活発な学会活動を通じて、歯科麻酔科医としての意義ある活動を実践されています。その温厚で篤実なお人柄と相俟って、若い発表者のお二人を暖かくリードして下さることと期待されます。


フォーラム抄録

国立仙台病院歯科口腔外科(東北大学歯学部付属病院歯科麻酔科) 立浪 康晴


  幼い頃,砂山を作るときにいったん作った山をつぶして土台を大きくした方が,より高い大きな山を作れましたよね?歯科麻酔ってそれに似ていると思います.私は自分で考えるところの“本物”になりたくて麻酔を志しました.何が“本物”であるかは今も模索中なのですが,麻酔での経験が今僕の中で大きな土台になっています.

 大学歯科麻酔科に5年在籍した後,現在の病院歯科口腔外科に移り5年目になります.幸い良き指導者・環境に恵まれ充実した研修をすることができ,最近自分の目指したい臨床が少しずつ見えてきて,開業の準備を進めているところです.開業後もいろいろな形で,生涯歯科麻酔には関わり続けていきたいと考えています.
 
 入局数年目の若い先生方は,歯科治療や将来に対する焦り,不安でいっぱいのことと思います.私自身もそうでしたし,今もなお不安があります.そんな先生方に役立つかどうかはわかりませんが私なりの経験,考えをお話ししたいと思います.また,歯科麻酔出身で開業されている先輩の先生方には厳しいご指摘も含めて,いろいろなアドバイスを賜りたいと考えております.


フォーラム抄録

岐阜県立多治見病院麻酔科(愛知学院大学歯学部麻酔学教室) 丹羽ひかる


  私は、卒後研修の1年目を医学部の歯科口腔外科で研修し、2年目をローテートではなく専従して麻酔学講座(当時は集中治療も含まれていました)で研修をさせていただきました。その後、歯科大学に戻り歯科麻酔学講座に入局して2年間大学で歯科の麻酔臨床を行い現在は総合病院の救命センターレジデントとして1年間の研修をしております。

 私は、卒後研修が終わり進路を歯科麻酔学講座に入局を決める際に、将来的に歯科治療に従事するのではなく、大学で歯科の麻酔をかけていく事を希望し、これからも麻酔臨床と大学での生活を送っていきたいと考えていますが、やはり歯科医師が本当はどこまでの麻酔を含む全身管理を行ってよいのかという話になると、歯科麻酔という臨床についての将来はどうなるのだろうという不透明感は強く感じます。
 
 今回、このようなことに対して色々な年代の歯科麻酔の先生方とお話ができたらと思い参加させていただきます。よろしくお願いいたします。